2022年末発表会ありがとうございました!

小金井スタジオのクリスマスハフラ、無事に終わりました!
zoomを繋いでのショー観覧に始まって、生徒さんたちの発表会、私のサンタダンスからのパーティータイム、そして最後に円座にてゆく年くる年的なお疲れ様会。
色々詰め込みすぎて相変わらずバタバタしてしまったけど、みなさん楽しんでいただけたようで何よりでした\(^o^)/
私サンタも楽しそうに踊ってます。
生徒さんたちの動画を残す意味
今回は年末の締めくくりってことで、生徒さんたちの衣装を着ておめかしした姿での写真撮影と、せっかくなので動画もプレゼント。
初心者さんのときほど「こんな動画もらっても恥ずかしくて観たくない…」とか思うかもしれませんが…
のちのち「あのときの動画が残っててよかった」となるかもしれないし、一年ごとに見返して、来年のいまごろにご自身の変化を実感してもらえたらいいな!
自己表現しようとしている姿は美しい
それにしても、ベリーダンサーをカメラマンとして撮っていたのはコロナ前なので、もう3年ぶり?
段取り的にも余裕なくて生徒さんが踊ってるところは撮れずだったけど、人が何かを自己表現しようとしている姿を見たり撮ったりするのはやはり楽しいものです。
ポージングはもとより踊ってる最中に『笑顔』を作ることも『慣れ』ですので、人前で踊る回数が増えるほど撮られ上手になります。
で、そうすると撮っている側も楽しいんですよ実は(撮る側の個人的感想)。
「イイネイイネ、その笑顔もっとちょうだい」って言いたくなっちゃうw
今回伝えたかったこと
お疲れ様会のときに私がみなさんに伝えたかったことは、
「自分の中の小さな違和感を無視しないで」
そして
「その違和感を生産的に昇華していくために、シェアしてほしい」
ってことでした。
年齢的にも様々な違和感が出てきやすいお年頃だし、時代の流れ的にもこれまでとは違ういろんな気づきが生まれたりして、その結果悩んだりあらためて考えなきゃいけないようなことがたくさん起こるかもしれない。
でもそんな「なんかちがうな?」「これは私らしくいられないな?」という、自分らしくないもの(小さな違和感)を一つずつ検証していくと、最後に自分らしさが残ります。
それが本来の自分磨きってことだと思う。
そして違和感の正体をみつけ、何でもかんでもすぐに「ちがう」「できない」と切り捨てるのではなく、より良いものへと昇華できるよう「ちゃんと丁寧に向き合う」こと。
…実はこれ、私のレッスンの裏テーマでもあるんです。
次は春、『Spring Dance Party🌷』!
生徒さんたちがどんどん花開いていく姿が、私のなによりのモチベーションです!
最新記事
すべて表示ダンスを習っている人によくあるお悩みとして、「基本姿勢は取れるようになったけど、今度は手先や足先が雑になってしまう」というものがあります。 ちなみに初心者さんで基本姿勢の練習がおろそかなまま振付ばかりやっていた人だと「手先足先だけやけにピーンとしているのに、姿勢が悪く体幹が使えていない」という逆パターンも。 一般的にはダンスを始めたばかりの頃は後者のパターンが多く、基本姿勢が取れるようになってくる
2022年5月にスタートした小金井スタジオの昼クラスのレベルを一部修正します。 はやくも昼クラスのレギュラー生徒さんたちのレベルが上がってきたので! 13:30『Bellydancn Therapy』 (2022年5月スタートのクラス) 入門〜基礎レベル → 基礎〜初級レベル ちなみに金曜19:00『Senceal Bellydance』、水曜14:00『Bellydance Wellness』