top of page
ODTで心と躰をメンテナンス
Bellydance × 姿勢調整エクササイズ
いつまでも若々しい印象であるために、まず取り組むべきは【姿勢改善】です。
年齢とともに体型が崩れるのは、生活習慣による姿勢の悪さにくわえ、姿勢を維持するための筋肉が落ち、代謝も落ちて太りやすくなることが原因。
美しい姿勢を保つための筋肉を取り戻せば、ボディラインが変わります。
1:スッと伸びた背筋
美しい姿勢はダンスの基本。踊りながら上体を引き上げるコツを身につけましょう。レッスンでは、人それぞれ異なる『悪い姿勢のクセ』を修正するストレッチや自宅でできる筋トレもお伝えしています。
スマホ首・
肩こり改善
2:しなやかな首と肩甲骨
首と肩甲骨を丁寧にゆるめ、PCやスマホで凝り固まった首や背中を緩めます。スマホ首による顎下のたるみの解消にも。
4:すっきり二の腕
踊るときの腕のポジションは、二の腕から背中までの引き締めに最適。また、ベールを使ったレッスンも二の腕のたるみにとても効果的です。コツを押さえて腕を使うことで、ダンスもより美しく見えます。
1
3:美しい背中&デコルテ
良い姿勢には背中の筋肉が必要。レッスンを続ける中で背中側の筋肉が目覚めると、背中が引き締まり、縮こまりがちなデコルテも開きます。
巻き肩・
背中の痛み
改善
1
2
3
4
5:魅惑的なウエストライン
なめらかなウエストラインはベリーダンスの得意分野。インナーマッスルを使いお腹の左右に縦ラインを作ります。骨盤を立てて踊るので反り腰や腰痛の改善も期待できます。
反り腰・
腰痛改善
7:メリハリある脚
姿勢バランスや重心が悪いと、前腿やふくらはぎ、脚の外側が必要以上に太くなります。踊りながら正しい重心を身につけ、メリハリのある脚に。骨盤の歪みも合わせて改善していきます。
骨盤の歪み・
脚の左右差
を改善
5
7
8:太りにくい体
ダンスと姿勢エクササイズを合わせて行うことで、全身にバランスよく筋肉がつき、代謝アップ。普段から痩せやすい身体に。さらに血流改善でむくみも解消。
ダイエット・
むくみ改善
6:引き締まったお尻と内腿
普段意識していないからこそ、正しく使えば効果が出やすい部分。美しい姿勢のためにお尻の筋肉は重要です。身体の動きをコントロールする内腿の筋肉もしっかり目覚めさせていきましょう。
8
6
身体が整う
ベリーダンス と 姿勢調整エクササイズ を
心地よいスタジオで!
身体が整う
ベリーダンス と 姿勢調整エクササイズ を
ご自宅で!
bottom of page