top of page

ベリーダンスの効果(体型の変化について)

  • 執筆者の写真: zaharaoriental
    zaharaoriental
  • 2018年8月19日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年11月8日


私自身が実感した体型の変化について、書いてみたいと思います。

体質的に筋肉がつきやすい私は、体型のわりにふくらはぎが太いこと、腿の前と横が張っていること、そして何もしていないのに6つに割れた男らしい腹筋(笑)がコンプレックスでした。

でも、ベリーダンスを始めて数年後、自分なりの体の使い方を見つけて踊りだしたあたりから、ふくらはぎがひとまわり細くなり、カタチも変わっていたんです。

さらに、腿の前横の張りもいつのまにか気にならないほどに。

腹筋については、ベリーダンスをはじめて3年間くらいは一層マッチョに割れてしまっていたのですが、インナーマッスルの使い方に気づいてからは、表面の筋肉であるシックスパックは目立たなくなり……

今では私の腹筋には、縦ラインが入っているのみです。

ベリーダンスを始めて数年後でないと効果が出ないの?と思われるかもしれません。

でもこれは、躰の使い方のコツがなにひとつわかっていなかった私の数年間です。

自分の体と積極的に向き合って研究し、動きのコツをみつけてからは、何よりも「気持ちよく」動けるようになりました。

どこを使えば楽に動かせるかがわかったおかげで余計な力が抜けたからだと思います。

特に運動神経が良いわけではない私にとって、それまでは振付を覚えることで精いっぱい。動かし方のコツとかを考える余裕はありませんでした。

よく「ベリーダンスで痩せる」といいますが、これはレッスンの回数ときちんと動かせているかどうかによると思います。

あきらかに肥満体型の人やいちじるしく運動不足の人なら週1でとにかく躰を動かして入れさえすれば少しずつ痩せてくるでしょう。

でもそうでない場合には、「必要な筋肉がついてない」または「動かし方がわからない」状態のまま踊り続けることで、ついてほしくない場所にますます筋肉がつき、痩せたい所は一向に痩せないということになってしまうかもしれません。

そもそもベリーダンスは「痩せているから美しい」という踊りではないので一概には言えませんが、続けるほどにスタイルが崩れるようなことは避けたいのではないでしょうか。

もうひとつ「ベリーダンスは脚が太くなる」といわれることについても、それはやり方が間違っているのではないかと思います。

プロのベリーダンサーでメリハリのない太い足の人は見たことがありません。

もともと細い人は筋肉がついた分太くなることはあるかもしれませんが、あえて負荷をかけて筋肉肥大のためのトレーニングでもしない限り、女性の筋肉の太さには限界があるといわれます。

ただし、正しい筋肉が使えていない場合には、もともと筋肉がある場所に集中的に負担がかかるので、練習を頑張るほどに肥大してしまうのかもしれませんね。

さらに筋肉のない部分には脂肪がつきやすくなるので、前腿は筋肉質でパンパンなのに後ろ腿や内腿はぷよぷよの脂肪、なんてこともありえます。

もともとの骨格は変えられないけれど、自分的にベストな体型を手に入れて、キープしていきたいですね!



初心者さん歓迎!ひとりひとりの身体グセに合わせて丁寧にボディラインを整えていきます。間違った踊り方の修正にも◎


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年の夏至

今週末の6/21は夏至。 夏至は一年のエネルギーサイクルの切り替わりポイントで、『陰から陽へと転じるタイミング』といわれています。 今はそこに向かう最終段階なので、身体や心が半年分の疲れ(陰の気)をデトックスし切ろうとする方向に傾いている人も多いかもしれません。...

 
 
 
特別な才能がなくっても、ベリーダンスを踊ったって、いいじゃない?

「ダンスなんて自分にはとてもとても…」 「私はダンスの才能がないので…」 「運動は苦手なんです」 「スタイルが良くなので…」 ダンスを始められない理由として、そんな言葉をよく聞きます。 ダンスって敷居が高いと感じるのは、一部の『すごいダンサー』ばかりSNSで観ているからなん...

 
 
 
スタジオ主催のショーイベントを開催します。

突然ですが、9月に八方知人の金曜オーナー合同イベントを開催することになりました。 当スタジオでは『オリエンタル★キャンドルナイト』をやりますよー! わたくしZAHaRAと、7/25スタートの『【期間限定】キャンドルダンス』に参加される生徒さんたちを中心とした、幻想的でエキゾ...

 
 
 

Comments


bottom of page