top of page

あなたにとってのパフォーマンスって?

  • 執筆者の写真: zaharaoriental
    zaharaoriental
  • 2024年4月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年6月14日

『パフォーマンス』の意味を調べると、以下のようになります。


パフォーマンス=身体を使った表現。人目を引くためにすること。


つまりパフォーマンスとは、人目を引くための表現です。



自分、自分、自分…は自己中心的、自己満足の世界

ベリーダンスを踊りたい人の多くは人前で踊るとき


「私どう見えているかな?」

「私のこの動き変じゃないかな」

「わー楽しい!」

「あ、間違えた…恥ずかしい…」


と、「自分が…自分が…」という内向きの意識で踊ってしまうと思います。

周りがどう感じているかはわからないけど、「私が納得できなければダメ」なのです。

とても主観的で自己中心的な意識です。




ダンスは自己表現の手段の一つ

一方で自己表現としてのダンスは、相手ありきです。

パフォーマンスは、『見せる相手がいる、自己表現』ということですね。


ひとりでもくもくとやる『壁打ち』ではありません。


※壁打ち(練習すること)が好きな人もいますし、壁打ちも必要です。

ただ、自己満足だけなら壁打ちでいいけど、自己表現をしたいなら壁打ちではないよね、という話です。



ダンスはコミュニケーション

さて、私のお伝えしているベリーダンスレッスンでは、ダンスセラピーの要素を取り入れています。

そしてダンスセラピーでは、「ダンスはコミュニケーションである」と考えます。


自己満足にとどまらず、自分の身体を使って誰かとコミュニケーションをすることによりセラピー的な効果を感じることができるのです。


日常的なコミュニケーションでも、「私は、私は」と内向きの矢印で一方的なコミュニケーションをしている人は多くいます。


たとえばコミュニケーションの最中にも(一見相手のことを考えているように見えて)「相手からどう思われるか亅ばかり考えている人。

たとえば「もっと私を知って!理解して!大丈夫だよって承認して欲しい」という気持ちが溢れてしまい自分の話ばかりしている人。

どちらも矢印の向きは「私」です。


この、お互いに言いたいことを言い合うだけの「壁打ち」のようなコミュニケーションスタイルは女子会でよく見かけますよね!


そしてこれをやっていると、お互いに自分のことばかりで無視されたように感じるし、気持ちが満たされないので、ますます「私」に矢印を向けてコミュニケーションしてしまうクセがつきます。


ダンスでのパフォーマンスもこれと同じです。

パフォーマンスだって観客あきりのコミュニケーションのはずなのに、自分にしか意識が向いていないとしたら…?

観客は取り残されたような、無視されたような気持ちになるでしょう。

踊っている人の「私、ちゃんと踊れてるかな…」という不安の部分ばかりが観客に伝わってしまいます。



自己主張と自己表現は違う

「自分、自分」と自意識過剰になっている人は、自己表現(相手ありきのコミュニケーション)ではなく、一方的に押し付けるような自己主張になっているかもしれません。


ダンスパフォーマンスにおいてなにより大事なのは、「自己満足できるように踊ること」ではなくて「自己表現を受け取ってくれる相手に伝わるように踊ること」ではないでしょうか?


私たちは幼稚園や小学生のころお遊戯会で「自分ががんばる姿を親に見せる」ことが発表会の目標になっていたので、どうしてもこの感覚で考えてしまう人が多いのですが…

パフォーマンスをするときの観客は、気持ちを察して応援してくれるあなたのお母さんではありません!


対相手のいるコミュニケーションやパフォーマンスという自己表現は、相手が察してくれるのを期待して一方的に行う自己主張ではなく、「相手に伝わるように、伝えようとしないと伝わらないもの」だと覚えておいてください。


その「伝えるためのテクニック」を学ぶのがパフォーマンスクラスです。

最新記事

すべて表示
2025年秋分

9/23は秋分の日で、前日9/22は新月&日蝕です。 ざっくり言うと、秋分は昼と夜の長さが釣り合うバランスの日、ここから陰の力が膨らんでいくターニングポイント。 新月はスタートのタイミング。 日蝕は月が太陽を隠す=普段の意識的なものや自我を、無意識的なものが覆い隠してしまう...

 
 
 
自分は運動が苦手と思っている人へ

右と左がとっさにわからない問題 右と左がとっさにわからなくなる状態のことを左右盲といったりします。 病気ではないものの、左利きを矯正した人や女性に多くみられ、一説には15%程度の人が左右盲だそうです。 生徒さんにも10人にひとりくらいの割合でいらっしゃいます。...

 
 
 
2025年夏至

今週末の6/21は夏至。 夏至は一年のエネルギーサイクルの切り替わりポイントで、『陰から陽へと転じるタイミング』といわれています。 今はそこに向かう最終段階なので、身体や心が半年分の疲れ(陰の気)をデトックスし切ろうとする方向に傾いている人も多いかもしれません。...

 
 
 

コメント


bottom of page