top of page

ベリーダンス、個人レッスンとグループレッスンの違い

  • 執筆者の写真: zaharaoriental
    zaharaoriental
  • 2022年8月14日
  • 読了時間: 5分

更新日:11月4日



ree

「初心者ですが、個人レッスンとグループレッスンどちらがいいですか?」とお問合せいただくことも多いので、ここに書いておきます。


これは一概にどちらが向いているとは言えないのですが…



対応時間

やはり一番の違いは「その生徒さんだけをどれくらい見られるか?」です。


個人レッスンの場合には時間の許すかぎり、生徒さんが身体感覚で理解・納得できるまで、とことんやります。


ひとつひとつの動きをきちんと理解して、身につけていきたい派の人には、初心者のときほど個人レッスンが向いていると思います。



一方でグループレッスンはざっくりしたクラスのレッスン方針があり、それに沿って進めます。

また、グループレッスンの場合は、生徒さんひとりひとりにまんべんなく意識を配りますので、実際に一人ひとりを見られる時間は1人あたり3分くらいでしょうか。


レッスン中にうまくできない人がいても、できるまで1人につきっきりで教えることはできません。


逆に言うと、「緊張するからあまり細かくチェックされたくない…」という人にはグループレッスンの方が気楽でいいかもです。



真剣orなごやか

個人レッスンはマンツーマンなので、自然とお互いに真剣モードの空気になっていきます。


できない動きがあれば、「どこに原因があるんだろう?どうしたらできそうか?」など、その都度一緒に探りながら、その生徒さんが理解しやすいようなアプローチを見つけつつ進んでいきます。


一方でグループレッスンは、比較的なごやかな雰囲気です。

レッスン時間内でうまくできるかどうかはある程度おいておいて、その場のスピード感に乗って動ける楽しさがあると思います。



質問のしやすさ

個人レッスンではわからないことはその場ですぐに質問でき、わかるまでとことんやりますので、「わからない」を次回のレッスンまで持ち越さないというメリットがあります。

曖昧な状態でそのままにしてしまうと、たいてい次のレッスンのときには忘れていますしね…


一方でグループレッスンでは、人によって質問しづらいと感じるかもしれません。

特に大人数になるほど「レッスンの流れを止めてまで自分がわからないことを質問していいものか…?」と悩んでしまいやすいものです。


当スタジオはグループレッスンとはいえ少人数なので、区切りのいいところで「ここまでなにか質問ありますか?」という感じで質問タイムを意識的に設けています。



上達スピード


習い事の上達には、その人ごとの運動経験や筋肉量、身体感覚としての理解力など『これまで積み重ねてきた土台』の差が関係しています。

どんな素晴らしい先生に習ったって、同じ時間量レッスンを受ければ同じように上達していくわけではありません。


なので一概には言えませんが…


個人レッスンでは、毎回のレッスンで「なにかひとつだけでも良くなる」、「一歩でも前に進んでいただく」ことを目指しています。

グループレッスンの3倍近くの料金を払って個人レッスンを受けるということは、生徒さん側にも明確な目的があるからだと思うので、習ったことを次回までに復習してきてくださる方も多いです。


一方で、グループレッスンだとつい「その時間がおわったらおわり」みたいになりがちです(少なくとも私はそうでしたw)。

上達のためには復習や自主練が欠かせませんが、通うことが目的になっているとなかなか前回やったことを復習するまでには至らないものですよね。

だからレッスンは毎回「前回やったことを思い出す」から少しずつレイヤー的に進めていく必要があり、必然的にレッスンスピードは遅くなります。


前者は「上達する」のが目的なのに対して、後者は「レッスンに通う」のが目的になりがち、というイメージです。

これは良い悪いではなく一般的に「そういうもの」とご理解ください。



例外的に、個人レッスンに通いながら「通うことを目的とする人」の場合には、個人レッスンの方が上達が遅くなることもあります。

マンツーマンの悪い面ですが、「先生に褒められること、自分を肯定されるために通うこと」が目的になってしまう人も少なくありません。

その自覚がある人なら良いのですが、「自分を肯定してもらうこと」を目的にしながら「個人レッスンを受けているのに上達しない」と不満に思ってしまうなら、グループレッスンに切り替えてみるのもおすすめです。


個人レッスンではわからないところは繰り返し何度でも優しく教えてもらえますが、グループレッスンではそうはいかず、自分がまわりの人と比べてうまくできないとどうしても否定的な気持ちになりやすいものです。

でも、「通っているだけで上達する習い事」も「ネガティブな気持ちを味わわずに上達していける習い事」もないと思うので…

「私だけできていない」というネガティブな気持ちを「私ももっと頑張ろう」のやる気スイッチに変換していけたらいいですね!




どんなスタンスでベリーダンスを習いたい?

そんな感じで、「じっくりしっかり教えてほしい人」や「集中的にはやく上達したい人」、「定期的にレッスンを受けられない人」は個人レッスンがおすすめです。


そして、「まわりのみんなの頑張りも感じながら和気あいあいとした雰囲気でやりたい人」や「ゆっくり繰り返し学んでいきたい人」「自分でしっかり復習できる人」にはグループレッスンがおすすめです。



どちらが良い悪いではないので、ご自身の最優先が何なのか?で決めていただければと思います☺️


 
 
 

最新記事

すべて表示
自分を価値ある存在として扱う

『価値ある存在』としての自分自身にきちんと敬意を払えていない人は、他人の持っている価値に対しても本当の意味で敬意を払うことができません。 これは周囲に対しては「私にも敬意を払わなくて良いです」というメッセージ(自己表現)として伝わります。 自分との約束を守るということは『自己信頼』を育てるためにもっとも大切にすべきものですが… 他人との約束を軽く扱ってしまう人は、(無意識に)自分との約束も「守らな

 
 
 
表現にとって陰陽はどちらも大切という話

占星術的にいうと、9月は今後のよりよい変化への選択の覚悟を試されているようなとき、10月は調整と浄化のタイミングです。 この時期は、『自分の本質と外側との間に生まれる不調和』を敏感に感じやすくなり、過去の傷がひっぱり出されることによって不安や怒り、恐れといった感情が増幅されたりと、いつもよりやたら心身がグラグラ揺れがち。 また、『足りないこと』に意識が向き、焦りがでてくる人も多かったと思います。

 
 
 

コメント


bottom of page