できない自分を笑えるか
- zaharaoriental
- 2023年11月22日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年6月14日
思ったように踊れないとき、私たちは次のどちらかの態度になります。
①「踊れない」「恥ずかしい」とひたすら落ち込んでしまう人
②踊れない自分を客観的に見て笑える人
私がベリーダンスを習い始めてかなり経った頃(7年目とか?)、トルコのベリーダンスフェスティバルに行きました。
そこには各国の有名なベリーダンサーが集結して、3日間トップダンサーのWSを受け放題!というイベントでした。
私も取れるだけWSを受けたんだけど、その中のひとつ、トルコのロマダンスの先生のWSでの出来事です。
彼女は地方のトルコ語?みたいで、通訳はなし。
とにかくまず言葉がわからない。
そしてロマダンス特有のリズムの取り方もわからない。
ロマダンス特有の動かし方もわからないし、もちろん振付もついていけない。
その時の私は本当にひどいものでした。
それまでベリーダンス経験もまぁまぁ長く、まわりからも「踊れる方の人」というベテラン生徒的立ち位置だったし、自分でも「そこそこはついていけるだろう」と思っていたんですね。
もう全然だめ。始まって20分くらいはできなすぎて、恥ずかしくて、一刻も早く逃げ出したい心境でした。
なにもかもができない。ちっぽけなプライドはボキボキに折れました。
でもそのうち、あまりにもできないヘコヘコダンスな自分が面白くなってきて…
隣で同じようにテンパっていた友達と目を合わせてからはもうお互い爆笑しながらヘコヘコダンスで精一杯レッスン受けたよね。
終わった後は笑いすぎて腹筋痛かったし、その日はずっと思い出し笑いのツボにはまっていました。
いま私はダンスを教える立場にいますが、最初の数年はできないことだらけ。
当たり前です。
そのときに①のようにひたすら落ち込んでしまうのか、それとも②のように笑えるのか。
落ち込むということは「自分はできるはず、なのにできない。できない自分はだめだ。」とありのまの自分を否定している行為です。
一方で、できない自分を笑えるということは「みっともないありのままの自分をポジティブに受け入れている」ということ。
自己評価が高すぎたり、下手なプライドを持っているうちは自分の失態を笑えません。
それでどっちが上達するかといえばやはり後者なのです。
ダンスは「自分を受け入れて愛する行為」なのでね。
下手な今の自分を受け入れられないとつい言い訳をしてしまったりして、謙虚になって上達していくことがなかなか難しいんです。
プライドが傷つくことに耐えられなくて、基礎すらできるようになる前にやめちゃったり。
そしてこれはメンタルケアの面からみても重要なこと。打たれ強いのはやはり後者ですね。
すぐできるようにならないのは当たり前。
できるようになるまでの過程を楽しめる人はきっと何をやっても幸福で、よりよく変化し続けていける人です。
変な動きをしている鏡の中の自分を笑ってやりましょう。
最新記事
すべて表示9/23は秋分の日で、前日9/22は新月&日蝕です。 ざっくり言うと、秋分は昼と夜の長さが釣り合うバランスの日、ここから陰の力が膨らんでいくターニングポイント。 新月はスタートのタイミング。 日蝕は月が太陽を隠す=普段の意識的なものや自我を、無意識的なものが覆い隠してしまう...
右と左がとっさにわからない問題 右と左がとっさにわからなくなる状態のことを左右盲といったりします。 病気ではないものの、左利きを矯正した人や女性に多くみられ、一説には15%程度の人が左右盲だそうです。 生徒さんにも10人にひとりくらいの割合でいらっしゃいます。...
今週末の6/21は夏至。 夏至は一年のエネルギーサイクルの切り替わりポイントで、『陰から陽へと転じるタイミング』といわれています。 今はそこに向かう最終段階なので、身体や心が半年分の疲れ(陰の気)をデトックスし切ろうとする方向に傾いている人も多いかもしれません。...
コメント