top of page

過去イベントの記録②

更新日:2024年8月20日

こちらはコロナ前まで月1〜2回定期的に出演していたインドレストランでのショー記録。

この日は私と、奏者2人。

ベリーダンスをやっているとどうしてもダンスが主役、ミュージシャンは脇役、ってイメージを持ちがちだけど、ダラブッカ奏者だけのパフォーマンスもかっこいいから聴いてほしくって。


私はがっつり決めず即興が好きなタイプなので、打ち合わせはほぼなしで当日リハのみ!みたいな感じで合わせていました。

ロール(太鼓をめちゃくちゃはやく小刻みに打つやつ)がいつ終わるかわからないw


何度もリハしてがっつり決めて完璧なものを見せる、というプロ意識の高いダンサーさんは多いと思いますが、ダンサーも奏者もお客さんも、その瞬間の即興性を楽しむというイベントがあってもいいと思っています。


即興って取り繕えないから、その人の本性が出ると思うんですよね★

(私の本性がどうなのかはさておき…w)



自分でイベントを主催するっていうのはとてもパワーがいります。

全部決めなきゃいけないし、直前まで集客には悩まされるし、突発的なアクシデントも多いw

お金をいただくレストランショーだと、集客できないダンサーはお店側も踊らせる意味ないもんね。

実はすごいシビアなのですよ…営業メールとか苦手なコミュ障にはしんどかったw


でもパフォーマンスする側が楽しんでないと観てる人も楽しめないと思うので、自分と、一緒に出演してくれる人たちのメンタルを高い状態で保てるように…っていうところに一番気を遣っていた記憶です。


このブログでは何度も書いていますが、良い場をつくるのはそこにいる人たちのポジティブなエネルギーの高さ。

これはハフラも同じです。


即興性を楽しめるメンタルを育みましょう♡

 
 
 

最新記事

すべて表示
揺らぎを受け入れて「その都度」整える

完璧主義的に考えてしまうと「いちど姿勢や躰が整えばあとはずっとそのまま」、つまり「良い姿勢がゴール」です。 だけど私たちは常に動いて生活をしているので、ずっと変わらないなんてことはなく。 仕事中や睡眠中の無意識の姿勢によって体は歪みますし、身体を歪ませる原因になるとわかって...

 
 
 
2025年春分

春分からの一年をざっくり、占星術の視点からお伝えします。 この一年を象徴する春分図(春分の日の天体の配置)で重要なキーワードがこちら。 『新しい日の夜明け、すべてが変わった』 (今回のハフラのテーマ『Hello World』もそこからつけています!)...

 
 
 

Comments


bottom of page