top of page

姿勢を良くすると手先足先が雑になる問題

ダンスを習っている人によくあるお悩みとして、「基本姿勢は取れるようになったけど、今度は手先や足先が雑になってしまう」というものがあります。


ちなみに初心者さんで基本姿勢の練習がおろそかなまま振付ばかりやっていた人だと「手先足先だけやけにピーンとしているのに、姿勢が悪く体幹が使えていない」という逆パターンも。


一般的にはダンスを始めたばかりの頃は後者のパターンが多く、基本姿勢が取れるようになってくる頃に前者のパターンにはまる、という人が多い気がします。



私も長年そうだったので、基本姿勢をキープしたまま指先にまで意識を届かせることがいかに難しいかはわかっているつもりです。

とくに私の場合サル腕の手長族なので、手の意識が抜けると人一倍悪目立ちする…


どんなにヒップワークを練習しようとも、手先足先が不用意だとそっちが目立つんですよ!特に写真や動画だと。



私が考えるこの問題の克服ポイントは以下4つ。


①意識しなくてもダンス中は基本姿勢が取れるようになるまで身体に覚えさせる

②体幹と四肢の連動性を高める

③身体を「パーツのあつまり」ではなく「ひとつのもの」としてとらえる(ボディイメージを書き換える)

④余計な意識の力みを抜いて、全身にまんべんなくほんのり意識を張り巡らせる


どれも等しく重要なので、「どれからやればいい?」ではなく「どれも一緒にやる」ことが必須だと考えています。


小金井スタジオで毎月やっているWSでは、前半後半2回にわけてこの問題に取り組んでみたいと思いますのでご興味ある方はお待ちしています。


最新記事

すべて表示

体幹が衰えがちなわたしたち スマホをいじったり、PCでタイピングしたり、家事をしたり…わたしたちはふだん、身体の末端を使った細かい作業をすることが多い生活をしています。 そのせいか身体を使う意識はいつも「体幹」ではなく「二の腕や太もも」から。 あまり身体を動かさない生活をしている人になると「前腕〜指先、ふくらはぎ〜足首」あたりしか動かす意識のない人もいるでしょう。 多くの高齢者の身体の使い方はまさ

「ダンスがうまくなる方法」を、Chat GPTに聞いてみました。 以下、Chat GPTさんからの回答です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐ ダンスが上達するためには、継続的な練習が必要です。以下は、ダンスの上達に役立ついくつかのポイントです。 1.正しい姿勢:正しい姿勢を保つことは、ダンスの技術を向上させるために非常に重要です。背筋を伸ばし、足を揃え、姿勢を維持することで、ダンスのフォームを改善することができ

bottom of page