姿勢とカラダの基礎知識
その身体は、あなたがこれまで積み重ねてきた『生活習慣』と『姿勢ぐせ』が作り上げた作品です。
長年積み重ねたクセを数回のレッスンだけで修正することはできません。
レッスンをもとに、日々の習慣から作り変えていく意識が必要です。
身体はすべて繋がっています。
頭の位置が違うことで足裏の重心に影響が出ることもあります。
私たちは「腰が痛い」と感じた時に腰を揉んだりしますが、その人の腰が痛い原因は腰ではなく、背筋の弱さや歩き方の癖にある場合も多いのです。
姿勢改善のためにも、パーツを切り離して考えず、全身をひとつのチームとして考えるようにしましょう。
姿勢改善には、トレーニングで『足りない筋肉をつけること』と、ストレッチで『働きすぎている筋肉を休ませること』の両方が必要です。
知識のない方が自己流でやってしまうと効果が出にくかったり身体を痛めることがありますので、感覚が掴めるようになるまではプロの指導を受けながら行ってください。
最新記事
すべて表示ダンスを習っている人によくあるお悩みとして、「基本姿勢は取れるようになったけど、今度は手先や足先が雑になってしまう」というものがあります。 ちなみに初心者さんで基本姿勢の練習がおろそかなまま振付ばかりやっていた人だと「手先足先だけやけにピーンとしているのに、姿勢が悪く体幹が使えていない」という逆パターンも。 一般的にはダンスを始めたばかりの頃は後者のパターンが多く、基本姿勢が取れるようになってくる
体幹が衰えがちなわたしたち スマホをいじったり、PCでタイピングしたり、家事をしたり…わたしたちはふだん、身体の末端を使った細かい作業をすることが多い生活をしています。 そのせいか身体を使う意識はいつも「体幹」ではなく「二の腕や太もも」から。 あまり身体を動かさない生活をしている人になると「前腕〜指先、ふくらはぎ〜足首」あたりしか動かす意識のない人もいるでしょう。 多くの高齢者の身体の使い方はまさ
「ダンスがうまくなる方法」を、Chat GPTに聞いてみました。 以下、Chat GPTさんからの回答です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐ ダンスが上達するためには、継続的な練習が必要です。以下は、ダンスの上達に役立ついくつかのポイントです。 1.正しい姿勢:正しい姿勢を保つことは、ダンスの技術を向上させるために非常に重要です。背筋を伸ばし、足を揃え、姿勢を維持することで、ダンスのフォームを改善することができ