top of page

ベリーダンスとイメージの力

私はよくレッスンで「●●をイメージして~」などと言っています。


「頭のてっぺんから地面まで串刺しにされている感じで~」

「お尻にビー玉を挟んでるつもりで~」

「屈強なボディガード2人に拘束されてると思って~」

「お尻は右と左でひとつだとイメージして~」


わたしたちはそれぞれ、何かを学ぶときに優位な感覚があります。

専門的にはVAKモデルといいますが、『視覚優位』、『聴覚優位』、『身体感覚』のうち、人それぞれ得意な感覚と不得意な感覚があるんですね。


ちなみに私は『視覚優位』タイプ。

目で見てインプットするのが得意なので、オンラインレッスンで画面越しに見る生徒さんの動きから「どこが使えていないから、何がどうできていないのか?」が感覚的にわかるんです。

ビジュアルから物事を理解するタイプ、とでもいいましょうか…


一方で、みなさんにもそれぞれ得意な感覚があります。

私のレッスンが「わかりやすい」と言っていただけるのも、レッスンでは生徒さんそれぞれの得意な感覚に合わせて身体の使い方をお伝えするようにしているからかもしれません。



一方で、苦手な感覚も意識して使っていくことで研ぎ澄ませるものだと思います。

たとえば『身体感覚』。

情報に囲まれている現代人は、脳への刺激は過多ですが、身体への刺激は減っています。

快適な空調の部屋で、あまり身体を動かす機会のない仕事をし、指先だけでスマホから情報を収集する生活をしている人が多いですからね…

話題の『マインドフルネス瞑想』などは、まさにそういった状態の人の脳を休め、身体感覚を高めるためのテクニックです。


そして、ダンスも『身体感覚』と繋がるもの

だから私のレッスンでは、できるだけ生徒さんの身体感覚に訴えるように、即興的にイメージを多用しているんです。


脳が作り出すイメージの力は、身体に影響を及ぼします。

(レモンを想像すると唾が出てくる、アレです)


たかがイメージ、されどイメージ。

リアルに想像できる人ほど身体能力が研ぎ澄まされて、表現力も上がりますし、ダンスの上達も早くなります。

ぜひ、できるだけリアルに想像しながらレッスンを受けてみてくださいね!


最新記事

すべて表示

ダンスを習っている人によくあるお悩みとして、「基本姿勢は取れるようになったけど、今度は手先や足先が雑になってしまう」というものがあります。 ちなみに初心者さんで基本姿勢の練習がおろそかなまま振付ばかりやっていた人だと「手先足先だけやけにピーンとしているのに、姿勢が悪く体幹が使えていない」という逆パターンも。 一般的にはダンスを始めたばかりの頃は後者のパターンが多く、基本姿勢が取れるようになってくる

体幹が衰えがちなわたしたち スマホをいじったり、PCでタイピングしたり、家事をしたり…わたしたちはふだん、身体の末端を使った細かい作業をすることが多い生活をしています。 そのせいか身体を使う意識はいつも「体幹」ではなく「二の腕や太もも」から。 あまり身体を動かさない生活をしている人になると「前腕〜指先、ふくらはぎ〜足首」あたりしか動かす意識のない人もいるでしょう。 多くの高齢者の身体の使い方はまさ

「ダンスがうまくなる方法」を、Chat GPTに聞いてみました。 以下、Chat GPTさんからの回答です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐ ダンスが上達するためには、継続的な練習が必要です。以下は、ダンスの上達に役立ついくつかのポイントです。 1.正しい姿勢:正しい姿勢を保つことは、ダンスの技術を向上させるために非常に重要です。背筋を伸ばし、足を揃え、姿勢を維持することで、ダンスのフォームを改善することができ

bottom of page